      |

 |
● |
鋼管杭・コンクリート杭等を低振動、低騒音で施工し、周辺環境に「やさしい」低公害型の杭施工法であります。杭の施工性、性能は、建築分野で財団法人日本建築センターの評定を取得し、1985年に建設省から鋼管杭・コンクリート杭の施工法として認定を得ております。なお、鋼管杭に関しては、最大径1,016o、最大施工深さ80m以下の建設大臣認定を取得しております。(1999年1月)
|
 |
● |
一方、土木分野でも道路橋示方書・杭基礎設計便覧・杭基礎施工便覧 及び鋼管矢板基礎設計施工便覧に、入念な施工管理のもとで支持力性能が信頼できる工法として認められております。 |
● |
杭を回転させながら地中に埋設するので、崩壊性の高い地盤でも施工でき、また掘削水を使用しているため、その水圧により杭先端地盤のボイリングによる緩みを防止できるなどの特長を備えております。 |
 |
● |
杭内部にシャフトを挿入し杭先端に掘削用のヘッドを装着して、杭とヘッドを一緒に回転させるように拡大羽根を開き、杭先端に取り付けた金具と噛み合わせます。 |
 |
● |
杭先端より掘削水を噴出させながら杭を回転させ地中に貫入させます。継ぎ杭の場合、同様の手順で杭およびシャフトをセットし、継ぎ手溶接を行い更に回転貫入させます。 |
● |
所定の支持層に到達すれば施工管理機器により支持地盤を確認し、先端からセメントミルクを吐出させ杭先端部に球根を形成し、さらに杭内部にも充填して閉塞させます。 |
|
以下にTAIP工法の作業手順を示します。

|
|
・・・掘削圧入と先端根固めを連続して行う工程 (鋼管杭基礎) |
 |
|
・・・掘削圧入と先端根固め工程が異なる2工程 (鋼管杭基礎 及び 鋼管矢板基礎) |
|
|
|