      |

TAIP工法施工におきましては、その特殊性・専門性を考慮して専門の技術者を従事させ、定められた性能を発揮するよう施工管理を行います。管理項目および対策を次表に示します。
工 種 |
点検・チェック項目 |
方 法 |
管理値 |
対処・処置 |
一般事項 |
工事内容
施工機械器具 |
設計図書・打合せ
杭配置図・杭明細 |
|
|
準備工 |
杭心の確認 |
杭配置図 |
|
|
使用材料 |
使用杭の確認 |
設計図書
杭仕様 |
JIS規格 |
|
注入材 |
袋セメント(袋数)
バラセメント(ton数) |
搬入量
使用量 |
-0
+規定せず |
|
施工機据付 |
杭No.・杭心・杭径
確認 |
杭配置図 |
|
再確認 |
施工機械据付精度 |
目視
接地圧 |
水平
100〜200kN/m2程度 |
整地
地盤改良
敷鉄板 |
リーダーの鉛直性 |
リーダー角度計
下振り・トランシット |
傾斜1/100以下 |
|
掘 削 |
杭心セット |
逃心 |
杭心ズレ100mm以下 |
再調整 |
杭建込み精度の確認 |
下振り・トランシット |
傾斜1/100以下 |
再調整 |
掘削精度の確認 |
逃心
下振り・トランシット |
杭心ズレ100mm以下
傾斜1/100以下 |
再調整 |
支持層の確認 |
掘削抵抗(積分電流値等)
の変化と土質柱状図との対比 |
試験杭で定めた管理指標 |
協議 |
杭打止め高さの確認 |
レベル |
±50mm以下 |
調整 |
溶 接 |
溶接部の目違い |
溶接ゲージ等 |
700mm未満 : 2mm以下
700mm以上 1016mm以下 : 3mm以下 |
修正 |
ルート間隔 |
溶接ゲージ等 |
1〜4mm(鋼管杭)
4mm以下(コンクリート杭) |
調整 |
外観検査 |
原則として目視 |
|
修正 |
先端処理 |
注入量 |
流量計またはミキサー
練り上がり量 |
-0
+規定せず |
マイナスの場合
追加注入 |
水セメント比 |
比重計等 マッドバランス |
比重1.706(W/C=65%) (セメント比重が3.15のとき)
設計値-1〜+3% |
調整
セメント試験成績表の確認 |
注入時間 |
ホース、オーガーシャフトの体積 |
セメントミルクの先端到達時間 |
調整 |
|
|
|
|