■建築関係(旧建設大臣認定)
TAIP工法は旧建築基準法第38条の規定に基づく建設大臣の認定を取得した工法です。
認定番号:建設省阪住指発第6号
認定取得:1999年1月20日
〔1〕 杭の許容鉛直支持力
(1) |
長期許容鉛直支持力
Ra=1/3(α・N・Ap+15Lf・ )
ここに
Ra |
: |
杭の長期許容鉛直支持力(kN) |
α |
: |
先端支持力係数
α=250・・・10≦L/D≦90 (ただし、L≧5mとする)
α=250-10/4(L/D-90)・・・90<L/D≦110 |
L |
: |
杭の長さ(m) |
D |
: |
杭外径(m) |
N |
: |
杭先端より下方に1D、上方に4Dの間の平均N値
ただし、N≦60 (個々のN値の最大は100とする。) |
Ap |
: |
杭先端の閉塞断面積(m2)
Ap=1/4・ ・D2(m2)
|
Lf |
: |
杭の周面摩擦力を考慮する長さ(m) |
 |
: |
杭の周長(m) |
|
|
|
(2) |
短期許容鉛直支持力
長期許容鉛直支持力の2倍とする。 |
〔2〕 杭の種類
(1) |
鋼管杭
外径 |
: |
300〜1016.0mm |
材質 |
: |
SKK400 又は SKK490(JIS A 5525) |
長さ |
: |
80m以下かつ110D以下 |
|
|
|
(2) |
コンクリート杭
外径 |
: |
350〜600mm |
材質 |
: |
遠心力鉄筋コンクリート杭
遠心力高強度プレストレストコンクリート杭
外殻鋼管付きコンクリート杭 |
長さ |
: |
50m以下かつ110D以下 |
|
〔3〕 杭先端適用地盤
支持層の土質種類は砂質土層または礫質土層とする。
■土木関係(道路橋示方書・同解説関係)
「道路橋示方書・同解説、下部構造編」に従って、TAIP工法の杭の地盤から
決まる杭の極限支持力の特性値Ruは次の式で求められます。
 |
Ru=qd・A+U・ (li・fi)
ここに
Ru |
: |
地盤から決まる杭の極限支持力の特性値(kN) |
A |
: |
杭先端断面積(m2) |
qd |
: |
杭先端における単位面積当りの極限支持力度の特性値(kN/m2)
 |
砂層:220N(≦11,000kN/m2) |
砂礫層:250N(≦12,500kN/m2) |
|
N |
: |
杭先端地盤のN値 |
U |
: |
杭の周長(m) |
li |
: |
周面摩擦力を考慮する層の層厚(m) |
fi |
: |
周面摩擦力を考慮する層の最大周面摩擦力度の特性値(kN/m2)
 |
砂質土:2N(≦100kN/m2) |
粘性土:0.8Cまたは4N(≦70kN/m2) |
|
C |
: |
地盤の粘着力(kN/m2) |
|
|
|
 |
コアボーリング状況 |
 |
コアボーリング結果 |
 |
支持層の確認−電流記録計の例 |
|